世界コスプレサミットやコミックマーケット、ニコニコ超会議など、コスプレイヤーが集まるイベントは全国各地で数多く開催されており、もはや文化として定着したと言っても差し支えないでしょう。
コスプレが好きなら単にキャラクターになりきって楽しむだけでなく、それでお金が稼げたら一石二鳥ですよね。
それがコスプレモデルという仕事です。
このページでは、コスプレモデルの報酬相場や仕事の内容、仕事を見つける方法などについて紹介します。
コスプレモデルの稼ぎ方。もちろん被写体になることがメイン
コスプレモデルとはその名のとおり、アニメやマンガのキャラクターになりきって被写体となったりイベントで働いたりすることが仕事です。
1人のコスプレイヤーとしてイベントに参加するだけなら、撮影を求められたときに応じれば済みます。
しかし、仕事としてコスプレをするならそれ以外にも商品の販売をしたり、YouTubeなどの動画に出演したりすることが必要になることもあります。
コスプレモデルとして働きたいなら、モデルの募集をしている事務所に応募する方法や、単発で募集される撮影会のモデル募集に応募するなどの方法があります。
募集元によって求められる仕事の内容に差があるので、応募するときはあらかじめよく確認することが必要です。
コスプレモデルの募集はそれほど多くないため一般的な相場を明らかにすることは難しいですが、一例を挙げるとイベント出演で1日1万円+交通費、動画配信アプリへの出演で時給1000円程度です。
どうしても仕事を見つけたいなら、コスプレイヤーが集まるイベントでスタッフを募集していないか問い合わせてみるというのも1つの方法になるでしょう。
ただし、この場合はコスプレ姿で働けるかどうかはわかりません。
コスプレモデルをするメリット
コスプレモデルという仕事をするメリットを整理すると、以下の2点です。
- 楽しみながらお金がもらえる
- 自己顕示欲が満たされる
1.楽しみながらお金がもらえる
コスプレをしてイベントに参加するだけならお金を支払う必要がありますが、仕事としてコスプレをするなら楽しめてお金がもらえます。言うまでもなく、これが最大のメリットです。
2.自己顕示欲が満たされる
仕事としてコスプレをするなら細かいところもしっかり作り込むことが必要でしょうし、公式とわかるものを身につける可能性が高いです。
そうすると、単に参加者の1人としてコスプレをしているときよりも注目されるので、自己顕示欲が満たされます。
コスプレモデルをするデメリット
コスプレモデルという仕事には、以下のようなデメリットもあります。
- 仕事の募集が少なく、安定して稼ぐのは難しい
- 仕事なのでやりたくないことを求められることもある
1.仕事の募集が少なく、安定して稼ぐのは難しい
コスプレモデルは楽しみながらお金がもらえるのがメリットと説明しましたが、残念ながら仕事そのものがとても少ないです。
そのため、コスプレモデルの仕事をしたいならマメにネットで検索するなどして、数少ないチャンスを逃さないようにすることが必要です。
2.仕事なのでやりたくないことを求められることもある
仕事でなければ自分の好きなキャラクターになってイベントに参加するだけで済みますが、仕事となると興味のないキャラクターになることも求められるかもしれません。
また、ネットで配信される動画への出演を求められる可能性がありますが、ネットに動画が出るのはイヤという人もいるでしょう。
そのため、仕事内容はよく確認しましょう。
コスプレで人気のある作品・キャラクター
ここではコスプレイヤーから人気のある作品を3つ、紹介します。
どんなキャラクターの需要が多いのかという視点でチェックしてみてください。
- 刀剣乱舞
- Fate/Grand Order
- ラブライブ!School idol project
1.刀剣乱舞
刀剣乱舞(とうけんらんぶ)は2015年に発売された、ブラウザやスマホで遊べるゲームです。
日本刀の名刀を男性に擬人化した「刀剣男士」を育てるシミュレーションです。
ゲームとして人気になっただけでなくミュージカル化、舞台化、アニメ化され、2019年には映画化される予定もあります。
刀剣乱舞で人気のあるキャラクターとしては加州清光、鶴丸国永、大和守安定、三日月宗近などが挙げられます。
他にもマイナーなキャラクターのコスプレをしている人の姿が数多くみられます。
2.Fate/Grand Order
Fate/Grand Order(フェイト・グランドオーダー)は「Fate/stay night」というゲームを元に制作されたスマホ専用のロールプレイングゲームです。
Fate/Grand OrderオリジナルのキャラクターだけでなくFateシリーズの他のキャラクターも多数登場するため、コスプレの対象となるキャラクターが豊富です。
Fate/Grand Orderで人気のあるキャラクターは沖田総司、マシュ・キリエライト、ぐだ子、ネロ・クラウディウス、アルトリア・ペンドラゴンなどが挙げられます。
3.ラブライブ!School idol project
「ラブライブ!School idol project」はラブライブ!シリーズの1作目です。
ラブライブ!は音ノ木坂学院を舞台として活動する「μ’s(ミューズ)」という架空のアイドルグループが主人公で、最初からマンガ、アニメ、小説、ゲームなど複数のメディアで展開することを想定して作られた企画です。
普通はマンガやゲームなどでヒットした場合に後から映画化されたりアニメ化されたりしますが、ラブライブ!シリーズは最初から複数のメディアで展開するのが特徴です。
ラブライブ!School idol projectで人気のあるキャラクターとしては南ことり、矢澤にこ、東條希、西木野真姫、絢瀬絵里などが挙げられます。
コスプレモデルは、そのキャラクターになりきっているかが大事
コスプレモデルという仕事は、そのキャラクターになりきることがとても大事です。
お客さんがモデルに求めるものは、そのキャラクターの世界観です。
そのため、外見を真似しただけでは見抜かれる確率が高く、満足してもらうことはできません。
趣味でコスプレをしているだけなら問題になりませんが、仕事となるとそうはいきません。
仕事としてコスプレをするならお客さんにも満足してもらうことを意識しましょう。
そもそもコスプレが本当に好きならあまり悩む必要はないかもしれませんが、そうでなければ無理に選ぶ仕事とは言えません。その場合は他の仕事を探すほうが無難です。
まとめ:仕事は多くないのでコンスタントに稼ぐのは難しい
すでに説明してきたとおり、コスプレモデルの仕事はそれほど多くはありません。
そのため安定した収入を得ることは難しいので、収入が得られたらラッキー、という程度にとらえるのが良いです。
コスプレにこだわらなければ被写体になる仕事は他にもあります。
ホームページで利用する画像などのモデルの仕事ならネットで探せば見つかるので、こうした仕事を探すほうが早いです。
コスプレはどちらかといえば仕事にするよりも、純粋に楽しむのが向いていると言えるでしょう。